青梅・羽村の暮らしに役立つオススメスポットやこだわりのショップを紹介する街歩きエリアガイドです。

カサーレ青梅(仮称)

ShokudoでんWEST

(居酒屋)


ShokudoでんWEST

日々変わる創作料理で食事だけでも利用したくなる本格的な味

JR青梅線の小作駅より徒歩1分の男の手作り料理が自慢の居酒屋。忍者屋敷のような入り口から店内に入ると、木材を基調にした温もりのある内装で落ち着ける。カウンター席からテーブル席や個室までかなり広く、多目的な用途に使えそうな空間だ。おすすめは日々変わる創作料理で、食事だけでも利用したくなる本格的な味が楽しめる。こだわりの逸品は、国産ブランド大山鶏のもも肉をスパイシーで焼き上げた骨付黒胡椒焼で女性にも人気がある。
ShokudoでんWESTサブ画像1
ShokudoでんWESTサブ画像2ShokudoでんWESTサブ画像3

MENU

profile

  • 住所

    羽村市小作台1-12-11 ホームページをみる


  • 電話番号

    042-570-3444


  • 営業時間

    17:30~翌1:00(L.O.24:00)


  • 定休日

    無休



このページのトップへ

このページのトップへ

青梅・羽村の街力

住宅アナリストの目による「街力」検証レポート

住宅アナリスト 山本 好延


  • マーケット力

    今年4月の8%に続き、来年10月には10%予定と、ユーザーにとって、消費増税によるマーケットへの影響が気になるところである。そんな中で首都圏の動向をみると、相変わらず千代田、中央、港、新宿、渋谷を中心に都区部での供給が増えているが、同時に価格も上昇を続けており、ユーザーが購入できる力と分譲価格との間に「乖離」が出始めている。そんな中、ディンクス、キッズファミリー、プレファミリー、シングルなどの第一次取得のユーザーは、購入エリアを都区部にこだわらずに、都下や埼玉県に目を向け始めている。購入動機は、無理なく手が届く価格設定、勤務地が近いなどの地縁性、暮らしやすい住環境、永住志向の広さなどである。それではどんなエリアかというと、都下で一例を挙げれば、青梅線沿線である。①古くからマンションの供給が続く沿線、②今年5月の都下の平均価格は対前年比4.6%ダウン、③交通アクセスがよい、④緑の自然が豊かで、街並みはゆったり静か、⑤ショッピングなど生活利便性が高い、⑥このところ分譲物件が少ないので需要が蓄積されている、⑦沿線には大手企業の技術研究所、情報センターが多いなどが購入動機となっているからだ。


  • アクセス力

    JR青梅線の中で3番目に乗車人数が多い小作駅を例にアクセスのよさを検証してみよう。①平日7時台のJR青梅線の上りの運転本数は11本、内6本は快速東京行き、1本は通勤特別快速、②所要時間は立川へ21分、新宿へ47分、③小作駅東口から通勤高速バス利用可能、④同じく羽田空港へダイレクトバス、⑤マイカー利用も圏央道青梅ICが身近である。


  • 生活環境力

    小作。初めて目にしたとき、何と読むのか、多くの人が迷ったに違いない。「おざく」と読み、長野佐久地方の風景に似ていたことから、「小さな佐久」が由来とする説が有力である。その小作駅を降りると、東口は会社や商店街が並びにぎやか、西口は閑静な住宅街と、対照的である。街を歩くと、このところイタリアンとかダイニングバーなど、ちょっとオシャレなグルメ店が増えていることに気付く。初めて訪ねた20数年とは異なり、街は着実に進化していることが分かる。しかし変わらないものもある。緑の自然である。春には桜が美しい玉川上水・羽村堰や、悠久の流れ・多摩川など、昔のままである。そして近年、充実一途なのがショッピング環境。近くのスーパーはもちろんのこと、大規模なショッピングモール・イオンモールむさし村山、昭島駅北口のモリタウン、そして日々進化する立川駅北口が生活圏である。


このページのトップへ